オンスを知って理想のアイテムを選ぶ!厚さが変える雰囲気と着心地
オリジナルアイテムを作る際、実は見落としがちなポイントが『厚さ』です。
日常的に衣類を購入するとき、厚さを気にする人は実は少ない傾向にあります。
しかし、厚さの種類や特徴を理解すればするほど、着心地や肌触り、用途、デザインなどに大きく影響を与える重要な要素であることが明らかになります。
この記事では、普段は見過ごされがちな厚さについて、その重要性をご紹介します。
オンスとは?~厚さを測る単位~
オンス(oz)はヤード・ポンド法で使われる質量の単位で、ラテン語のuncia(12分の1)を語源としています。Tシャツを含むアパレルアイテム全般で生地の厚さを表す単位として広く利用されています。
トロイオンスは貴金属や宝石の計量用、常用オンスは日常的な重さを測るために使われます。1トロイオンスは31.1035グラム、1常用オンスは28.3495グラムです。
また、オンスは液体の体積を測る液量オンス(fl oz)や、質量を表す重量オンス(ozf)としても用いられます。
1オンスの重さ
1オンスは約28.35グラムで、1ヤード四方(約90cm四方)分の生地の重さとして使われています。
例えば、一辺が約1mの布が30グラムであれば約1オンス、150グラムであれば約5オンスといった具合に、大まかな測定が可能です。
生地の厚みとの関係
オンスの値が大きくなるに連れて、生地の厚みは増していきます。
Tシャツのオンスは、胴部分を4回折り畳み、その厚さを測ることで簡易的に計算できます。生地の厚さが3cm以内であれば約3.5~4.9オンス、3~3.5cmであれば約5~6.9オンス、3.5cm以上であれば7オンス以上となるのが目安です。
※実際の生地の厚みは素材や種類によって異なりますので、測定の際にはご注意ください。
【用途別】厚さの選び方
着用するシーンに応じて、最適な生地の厚さは異なります。オンス(厚さ)と用途の関係について、選び方の目安となるポイントをご紹介します。
日常使い用に最適な5~6オンス
日常使いに適したアパレルを製作するなら、5~6オンスの生地を選ぶのが最適です。
グラムに換算すると140~170グラムに相当する5~6オンスは、透け感が少なく季節を問わず使いやすい厚さとして人気です。
コットン・ポリエステルといった素材や豊富なカラーバリエーションにより、物販やノベルティ、ユニフォームとして幅広く活用されています。
プリントの自由度が高いため、オリジナルアパレル製作の楽しさを存分に味わえます。
初めてオーダーメイドでアパレル製作をする方に最適な選択肢です。
【キラメック一押しの人気アイテム】
- 5.6オンス ヘビーウェイトTシャツ
- キラメックで扱っている全てのTシャツの中で、圧倒的な支持を得ている不動の人気NO.1アイテムです。多用途で使えるマルチプレイヤーです。
- 5.6オンス ハイクオリティーTシャツ
- とにかく豊富なカラーバリエーションは全51色!カラーにこだわりたい方には特に人気の高いアイテム。スタンダードなシルエットと優れた耐久性も魅力的です。
涼しく着たいなら5オンス未満
薄手で涼しい着心地を重視する場合は、5オンス未満のアイテムを選ぶのがオススメです。
夏場やスポーツ時の着用を想定した場合、ポリエステル素材の薄手でさらっとした肌触りが特徴のドライTシャツがよく選ばれます。
さらに、比較的手頃な価格のアイテムが多く、クラスTシャツやイベントTシャツを製作する際にコストを抑えられる点も魅力です。
白や薄い色の5オンス未満のTシャツは透け感が目立ちやすいので、1枚で着用するよりも重ね着を想定したデザインが満足度を高めることにつながります。
【キラメック一押しの人気アイテム】
- ライトウェイトTシャツ
- イベントやキャンペーンなどで使い切り用に最適!リーズナブルでカラーバリエーションも豊富なTシャツです。透けにくい濃い目のカラーが売れ筋です。
シルエットが美しい、高級感もある6オンス以上
6オンス以上の生地は、厚みがあり丈夫で型崩れしにくく、高級感のある仕上がりを求める場合に最適です。
白や薄い色でも透けにくく、生地にハリがあるため型崩れしにくく、シルエットを長期間美しく保てます。
厚みがあり丈夫で耐久性に優れた生地は、重厚感のあるシルエットを作り出し、高品質で高級感のある印象を与えます。
洗濯を重ねても繰り返し使える耐久性があるため、スタッフやチームのユニフォーム、スポーツ用として非常に適しています。
【キラメック一押しの人気アイテム】
- 10.2オンス スーパーヘビーウェイトTシャツ
- 厚手で耐久性抜群の生地と、普遍的で飽きのこない美しいシルエットが印象的。上品な雰囲気も漂う、物販品や贈答品にもおススメのプレミアムTシャツです。
オンスの調べ方
オンスは日常生活ではあまり馴染みのない単位ですが、手持ちの衣類を参考にすることで製作時の目安にする方も多いです。
このセクションでは、オンスを調べる方法と、定規を使って簡単におおよそのオンスを測る方法をご紹介します。
タグを調べる
まず、衣類についているタグを確認しましょう。サイズや素材の情報と一緒に、『5.5oz』といった表記がされている場合があります。
メーカー・型番から調べる
製造元や型番が分かれば、商品ページをインターネットで検索してオンスが確認できる場合があります。タグに型番が記載されていることも多いので、チェックしてみましょう。 タグや型番の情報がなくても、簡単な手順でオンスのおおよその値を測ることが可能です。
実際に測ってみる
例としてTシャツのオンスの調べ方をまとめました。
- まず、衿の付け根と袖が重なるようにTシャツを半分に畳みます。
- 次に、袖と袖を合わせるように横に畳みます。この段階でTシャツは縦長の長方形に近い形になります。
- 縦長の長方形となったTシャツを上下で重ねるように半分に畳むと、この時点で横長の長方形になります。
- 横長の長方形になったTシャツを、正方形になるようにさらに畳みます。
- 正方形に畳んだTシャツの、一番厚い折り目部分の厚さを測ります。
厚さが3cm以内であれば約3.5~4.9オンス、3~3.5cmであれば約5~6.9オンス、3.5cm以上であれば7オンス以上となります。
使用されている素材や経年劣化によってオンスの値は若干変わることがありますが、目安としてご利用ください。
生地の厚さ以外で変わるアイテムの魅力
アイテムの風合いは、生地の厚みだけでなく、他のさまざまな要素によっても左右されます。用途や着用する人、期間といった観点を含めて総合的に判断することで、生地の厚み以上に優れたアイテムを選ぶことができます。
糸の種類や太さ
オリジナルアイテムでTシャツを作るとしたとき、使用される糸は、大きく太番手・中番手・細番手の3種類があります。繊維長は、太番手が20~27mm、中番手が26~28mm、細番手が28~33mmとなり、繊維長が短いほど糸は太く、長いほど細くなります。
ちなみに、紡績工程では綿花の繊維を引き揃え、ひねりを加えることで、リングスパン糸とオープエンド糸という2種類の特徴的な糸が生まれます。
-
- リングスパン糸
- しめ縄のような構造で、滑らかで強度のあるリング紡績機製の糸は、ニット製品によく用いられます。
-
- オープエンド糸
- 空気の流れを利用してひねりを加えることで、繊維間に空間を作りボリューム感を持たせた糸は、オープンエンド紡績機で作られ、アメリカ製のアパレルによく使用されています。
生地の素材
アパレル製品の生地の素材によって、質感や特徴は大きく異なります。例えば、綿とポリエステルの違いとして以下のような特徴が挙げられます。
-
- 綿素材
- 綿素材は天然繊維で、肌触りの良さや優れた通気性、吸水性が特徴です。一方で、シワになりやすく、色落ちや色移りが発生しやすいという欠点もあります。また、ポリエステルよりは透けにくいですが、生地が薄くなると透けやすくなります。
-
- ポリエステル素材
- 合成繊維であるポリエステル素材は、耐久性と速乾性に優れ、シワになりにくく洗濯も簡単です。しかし、火に弱く静電気が発生しやすいという短所があり、綿より透けやすいこともあります。そのため、透けにくくするには厚手の生地やゆったりしたサイズを選ぶ工夫が求められます。
このように、生地素材の特徴を把握して、用途に合ったアイテムをピクアップすることができれば、より満足度の高いオリジナルアイテムを製作することができます。
生地の色
アパレル製品の生地の色合いによって、透けやすさが異なる場合があります。
生地の色は、一概には言えませんが、白や白に近い薄い色ほど透けやすい傾向があります。
透け感を抑えた薄手のアパレル製品を作りたいなら、黒に近い濃い色を選ぶことを推奨します。
白に近い薄い色を透けにくくしたい場合には、オンスが高めの厚手の生地を使用することを推奨します。
シルエット
アパレル製品のシルエットによって、着用感や透け感が異なることがあります。
例えば、ピッタリしたシルエットの場合、インナーの形や柄が目立つことがあるため、透け感が気になる場合にはゆったりしたシルエットを選ぶのがオススメです。
ゆったりしたシルエットはリラックス感があり、2023年時点ではトレンドとして若者を中心におしゃれに着こなす方が多いです。ただし、着用の場面やスタイリングによってはだらしない印象を与える場合があるため注意が必要です。
シルエットのトレンドは時代とともに変化するため、用途や着用する人、使用期間などを考慮し、流行だけにとらわれず選ぶことが重要です。
まとめ
普段は意識しない生地の厚さも、少し気にすることで、より着心地が良く満足度の高いアイテムを製作できます。
製作を検討している方に、より満足度の高いオリジナルアイテムを作るための参考になれば幸いです。